MENU

トランプ氏の戦略で学ぶ|今さら聞けないお金のカラクリ

当ページのリンクには広告が含まれてる場合があります。
トランプ氏の戦略で学ぶ|今さら聞けないお金の

物価がどんどん上がる今、
「日本の経済、大丈夫なの…?」そう感じているあなたへ。

トランプ氏の動きをきっかけに、通貨、関税、そして日本の税金のしくみまで、私たちの暮らしに直結する経済の本質にせまってみましょう。

この記事を読むと分かるポイント👇

  • トランプ氏は関税を使って何を狙ってるのか

  • ドル安がアメリカ経済にとってなぜ有利なのか

  • 日本企業が輸出で「消費税が戻る」仕組みの理由

  • 知らないと損する“税と通貨”の裏側がわかる

目次

「ドル安」になると、なぜアメリカは得をする?

ドル安とは、簡単に言うと「ドルの価値が下がること」。 たとえば、1ドル=140円だったのが120円になると、外国から見たアメリカの商品が“安く”感じられるようになります。

たとえばアメリカ製のiPhoneが100ドルだとすると、

  • 140円のとき → 14,000円
  • 120円のとき → 12,000円

つまり、

ドル安になると、アメリカの商品は世界中で“買いやすくなる”

これがアメリカの経済を刺激し、企業は儲かり、雇用も増えやすくなります。

トランプ氏は2017年の大統領就任当初から、米国の輸出競争力を高め、貿易赤字を縮小するために「ドル安」政策を支持してきました。​

当時、彼は「ドルが強すぎる」と発言し、連邦準備制度理事会(FRB)の利上げや他国の通貨政策を批判していました。

2025年現在の状況

2025年現在、トランプ氏は引き続き「ドル安」を志向する政策を展開しています。​

しかし、彼の政策が必ずしもドル安を実現しているわけではありません。​

例えば、関税の導入やFRBへの圧力などの政策が市場の不安定性を招き、ドルの価値に影響を与えています。 ​

なぜトランプ氏は「関税」を武器にしたのか

関税とは、外国からの輸入品に対してかける“税金”のこと。 安い海外製品が大量に入ってくると、国内の産業がつぶれてしまう恐れがある。

だから、「外国のモノには高い税金をかけて、自国の産業を守ろう」というのが関税の基本的な考えです。

トランプはこの関税を、ただの防御じゃなく、

「経済を有利にするための“交渉カード”」として大胆に使いました。

とくに中国に対しては、高関税をかけたことで今話題になっています。日本では今お米が5㎏ 4300円位ですが、アメリカでは日本米が5㎏ 3000円位で販売されています。なんとも不思議な話ですよね。

中国企業はどうするか?

アメリカが中国からの輸入に超高関税をかけたら、中国企業は直接輸出が難しくなりますよね。さてどうするか?

そこで中国がとる作戦はきっと

「中国 → 日本 → アメリカ」という経路に変更する。

日本とアメリカの間は比較的低関税のため、場合によっては関税を大幅に抑えられるルートがあります。

しかも日本で“ちょっと加工”すれば、「これは日本製です」と言えてしまう。

これは合法か?違法か?── 正確には“ルールのすき間”をついたグレーゾーンですが、こういったことは多くの企業がしていることです。ただ今後

中国製品を大量に輸入し少し手を加えて日本製品としてアメリカで販売する。 こうなると、中国製品にほんの少し手を加えただけの商品が日本製となるので、将来メイドインJapan のブランド人気も下がっていくのが目に見えますね。

輸出企業には「税金が戻ってくる」仕組み

一般の消費者にはあまり知られていないかもしれませんが、輸出企業にとっては常識ともいえる話をしていきましょう。

それは、

日本の企業が輸出すると、仕入れ時に支払った「消費税」が“戻ってくる”制度があります。

これを「輸出戻し税」や「消費税の還付制度」と呼びます。

なぜ戻ってくる?

消費税は本来「国内で消費されたモノ」に課される税金です。

つまり──

海外に売った商品には、日本の消費税はかからない(=非課税)

でも、その商品をつくるために使った材料や部品を国内で仕入れたときには、消費税を払っていますよね?

このときに払った消費税は、

「海外で消費されたのだから、日本では課税対象じゃないよね」 という理屈で、“国から返金”されるのです。

国税庁も明記している正式ルール

この仕組みは裏技でも何でもありません。国税庁が公式に説明しています。

「輸出取引に係る課税仕入れ等に係る消費税額については、申告により還付を受けることができます」

出典:国税庁『輸出物品販売場制度に関するQ&A』

この制度は、輸出企業を応援するための“正当な優遇制度”です(国税庁「消費税の還付制度についてより)。

簡単に言うと、日本で買って海外旅行に行って食べたものは、海外で食べたから(国内で消費していないから)消費税返してね~!って事です。

さらに…“賢く使う企業”も存在する

中には、この仕組みをさらに“賢く”使う企業も。

たとえば、形式上だけ一度海外に輸出して、そこから日本に逆輸入して売る。 すると、

「輸出だから非課税&還付対象」→でも実際は国内で売る という流れが成立してしまうケースもあります。

もちろんこれは制度のすき間をついたグレーな方法で、税務調査で問題になることもあります。 でも、「仕組みを知っているだけで、こんなに違うんだ」という事実は重たいですね。

最後に:わたしたちは“無意識に払っている側”

  • 輸出企業は税金が“戻ってくる”
  • 輸入ルートを変えれば関税を“避けられる”
  • 通貨の価値が下がると“売れやすくなる”

言うまでもなく、企業に還付されている消費税分のお金は、私たち国民が納めた大切な税金、いわば“血税”です。

トランプ氏は今回の関税交渉で、「日本が消費税をゼロにするなら関税を免除する」といった話も持ち出したようです。けれど、こうした情報はメディアは流しません。

「ずっと何も疑問を持たずに消費税を払い続けていた。」
「でも、その行き先について、深く考えたことはなかった。」
そんなふうに思っている人、少なくないはずです。

だからこそ、知らないままでいていいのでしょうか?

経済って、実は「宿題したらゲームしていいよ」みたいな、“交換条件”のやりとりの連続なんです。
誰かが何かを差し出す代わりに、別の誰かが見返りを求める。
国同士も、こんな“条件付きの駆け引き”を日々繰り広げているんですよ。


そしてなにより、それが私たちのお財布と密接につながっている。
今日の記事が、そんなことに気づく“きっかけの一歩”になっていたら、すごくうれしいです。

関連記事👉トランプ関税と資産暴落の裏側 “学校では教えてくれないお金の教育”

関連記事👉米国リスクと為替の落とし穴|積立NISAの注意点を徹底解説

あなたのクリックが励みになります!

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村
目次