「フリー スクール 中学生 費用」で検索される方は、「中学生の子どもが不登校になりそう」「フリースクールに通わせたいけど費用はどれくらいかかるの?」といった悩みを抱えているのではないでしょうか。従来の学校教育では対応しきれない事情を抱える子どもが増える中、フリースクールは「自分に合った学び」を得られる貴重な選択肢です。しかしその一方で、学費や学歴面など不透明な部分も多く、後悔しないためには正しい知識が欠かせません。
本記事では、中学生が通うフリースクールの特徴や平均的な費用、学歴との関係など、保護者の方が気になるポイントをわかりやすくまとめました。

中学生フリースクールの基礎知識と費用の目安
中学生のフリースクールとは?
「フリースクール」とは、学校教育法上の正式な“学校”ではなく、民間団体やNPO法人などが独自に運営する学びの場です。特に中学生向けのフリースクールは、不登校や学習面での課題を抱える子どもたちが自分のペースで学べる環境として機能しています。教室型・自習型・オンライン型など多様な形式があり、子どもの個性や学習スタイルに合わせて選ぶことができます。
フリースクールの値段は平均していくらですか?
中学生が通えるフリースクールの平均費用は、月額で3万円~5万円程度が一般的といわれています。これは運営主体やカリキュラムの充実度、地域差によっても大きく変動します。たとえば、
- 週に数回通う形式とフルタイム通学では料金が異なる
- マンツーマン指導や少人数制はコストが高くなりやすい
- オンライン主体だと比較的安価になりがち
など、フリースクールによって料金体系がばらばらなので、事前の問い合わせや見学が重要です。
フリースクールの入会金および月額会費の分布
フリースクールの費用に関する文部科学省のデータをもとに、以下の表を作成しました。
入会金の範囲(円) | 団体・施設数 | 割合(%) | 月額会費の範囲(円) | 団体・施設数 | 割合(%) |
---|---|---|---|---|---|
5,000円以下 | 27 | 13.9 | 10,000円以下 | 21 | 10.9 |
5,001~10,000円 | 36 | 18.6 | 10,001~30,000円 | 72 | 37.5 |
10,001~30,000円 | 61 | 31.4 | 30,001~50,000円 | 74 | 38.5 |
30,001~50,000円 | 35 | 18.0 | 50,001~100,000円 | 17 | 8.9 |
50,001~100,000円 | 11 | 5.7 | 100,001円以上 | 8 | 4.2 |
100,001円以上 | 24 | 12.4 |
このデータは、文部科学省が平成27年に実施した「小・中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う民間の団体・施設に関する調査」に基づいています。👉 カシマの通信 通信制高校+2文部科学省
この表から、入会金や月額会費は施設によって大きく異なることがわかります。フリースクールを検討する際は、これらの費用を事前に確認し、家庭の経済状況や子どものニーズに合った選択をすることが重要です。
フリースクールは学歴になりますか?
先ほど述べたとおり、フリースクールは学校教育法上の“学校”ではないケースが多いので、学歴としてはカウントされません。中学校の卒業資格はあくまでも公立・私立の中学校から付与されるものです。
一方、高校以降の進路としては、通信制高校との提携プログラムを提供するフリースクールもあり、その場合は高校卒業資格につながるサポートが受けられることもあります。中学生の段階では学歴よりも「適切な学びの場」としてフリースクールを活用し、高校進学に備える方が多いのが実情です。
欠点は何ですか?
フリースクールには多様なメリットがある一方で、いくつかのデメリットや課題も指摘されています。たとえば、
- カリキュラムの質や方針が施設ごとに異なる
- 公的補助が少ないため費用が高くなる傾向
- 在籍校との連携が不十分だと学籍が不安定になる
- 子どものやる気がないと逆にモチベーションを保ちにくい
- 進路選択時に「学歴」として認められない
こうした点を踏まえ、子どもの性格や家庭の状況を考慮して慎重に選ぶ必要があります。
文部科学省|不登校児童生徒への支援についてはこちら👉生徒指導等に関する現状について

学習塾や制度との比較で見る中学生フリースクールの費用対策
中学生の学習塾にかかる費用は平均していくら?
中学生向けの学習塾にかかる費用は、月額1~2万円程度からスタートし、大手の集団塾や個別指導塾では3万円以上になることも珍しくありません。受験期や夏期講習などの特別講習費用を合わせると、年間で数十万円かかるケースも。
フリースクールと学習塾を比べると、学びの目的や提供サービスが異なるため単純比較は難しいですが、「学習を補う場」としては学習塾の方が低コストなこともあります。一方で、学校に通えない不登校の状態では、心のケアや生活リズムのサポートが充実しているフリースクールのほうが適しているというケースも多いです。

中学のフリースクールは出席扱いになる?
フリースクールでの通学を中学校の出席扱いとして認めるかどうかは、在籍校の校長の裁量に委ねられています。文部科学省が「フリースクールなどの多様な学習活動を積極的に活用するように」との方針を示している一方、実際の運用は自治体や学校次第です。
出席扱いが認められれば、内申書にも反映される可能性があります。フリースクールへの通学前に、学校側としっかり相談しておくことが大切です。
不登校だと内申はどうなる?
不登校の場合、出席日数が不足したり、授業・テストの評価を受けられないなどの影響で内申点が低くなる懸念があります。内申点が高校入試に大きく関わる地域や学校では、不登校が進路選択に影響を及ぼすことも。
ただし、フリースクールや適応指導教室などで学びを続けている旨を在籍校が認め、評価の対象に含めるケースもあります。不登校中であっても、子どもが学習意欲を失わずに活動しているならば、その努力を評価してもらえる可能性もあります。
フリースクール利用者の補助金はある?
公立学校のように保護者負担が軽減される制度は、フリースクールにはほとんどありません。文部科学省の直接補助も現状では限定的です。ただし、一部自治体やNPO団体によっては、経済的に困難な家庭に補助金や助成制度を用意していることがあります。
また、「就学支援金」は高校生対象の制度のため、中学生が受けられるわけではありません。とはいえ、市区町村によっては独自に不登校支援策を実施しているところもあるので、ぜひお住まいの自治体に確認してみてください。
フリースクールに通いながら就学支援金はもらえますか?
「就学支援金」は主に高校生(全日制・定時制・通信制)を対象とした制度です。中学生には該当しませんので、フリースクールに通っている中学生が就学支援金を受け取ることは基本的にできません。
ただし、中学卒業後に通信制高校+フリースクールを併用する場合は、通信制高校に在籍している限り就学支援金を受け取れる可能性があります(所得制限あり)。その場合はフリースクールの月謝との二重負担を軽減しやすくなるので、進学時に検討してもよいでしょう。
フリースクール 中学生 費用|学びの選択肢と気になるコストまとめ
この記事のポイントをまとめました。
- フリースクールは“学校”ではなく、民間の学びの場である
- 中学生向けフリースクールの月額費用は3~5万円が目安
- フリースクール通学だけでは中学卒業資格にならない
- 学歴として認められるわけではないが、学習や心のケア面でメリット大
- カリキュラムや指導内容は施設によって大きく異なる
- 公的補助が少ないため、費用面でハードルを感じる家庭も多い
- 中学生の学習塾平均費用(1~3万円ほど)と比べ、方向性が違う
- フリースクールが出席扱いになるかは在籍校の校長次第
- 不登校の場合、内申や高校入試に影響が出る可能性がある
- フリースクール利用者への直接的な補助金は限られている
- 就学支援金は高校生向け制度で、中学生は基本対象外
- 子どもの学習目的や性格を考慮し、体験や見学で相性を確認するのが重要
中学生のフリースクール選びにおいては、費用面だけでなく「どんな教育方針か」「子どもが安心して通えるか」も重要な判断材料となります。公的支援が限られている現状では、家庭にとって負担が大きいかもしれません。しかし、子どもの将来を見据えたとき、不登校の状態を放置するよりもフリースクールで自分のペースを取り戻すことが、長い目で見て大きなメリットをもたらす可能性もあります。
ぜひ複数の施設を比較検討し、子どもが笑顔で学べる場所を見つけてください。後悔のない選択ができるよう、情報収集と学校・フリースクールとの連携を忘れずに進めていきましょう。