2024年1月、新たに著作権が切れたキャラクターが登場しました。しかし、「著作権が切れた=完全に自由に使える」わけではありません。
本記事では、2024年にパブリックドメインとなったキャラクター一覧、自由に使えるルール、商用利用の注意点、商標権との違いなどを詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください!
✅ この記事でわかること👇
- 2024年に著作権が切れたキャラクター一覧(日本版)
- 著作権が切れると商用利用できるのか?
- 著作権が切れても使えないケースとは?
- キャラクターの商用利用時に注意すべきポイント

著作権が切れたキャラクター一覧!2024年最新版
著作権が切れると自由に使える?基本ルールを解説
著作権が切れると、そのキャラクターや作品は 「パブリックドメイン」 となり、誰でも自由に使用できるようになります。しかし、著作権が切れたからといって 「完全に自由に使える」わけではない ことを知っておく必要があります。以下の基本ルールを押さえておきましょう。
著作権の基本ルール
日本の著作権法では、 著作者の死後70年(法人が著作権を持つ場合は公表から70年)で著作権が消滅します。
著作権の種類 | 保護期間 |
---|---|
個人の著作権 | 著作者の死後70年 |
法人が著作権を持つ作品 | 公表から70年 |
戦時加算が適用される作品 | +最大10年強 |
※ 戦時加算とは、第二次世界大戦中に日本と交戦していた国の著作物に適用される延長措置であり、特定の著作物の保護期間が長くなります。
著作権が切れたキャラクターは自由に使えるのか?
著作権が切れたキャラクターは、原則 商用・非商用問わず自由に使用可能 ですが、以下の注意点があります。
✅ 商標権が残っている場合がある
ディズニーの「ミッキーマウス」や「くまのプーさん」などは、キャラクター名やロゴが商標登録されている ため、自由に使うことは難しい場合があります。
✅ 二次的著作物が新たな著作権を持つ場合
例えば、「くまのプーさん」の オリジナル小説の著作権は切れている ものの、ディズニー版の「黄色いプーさん」は著作権が存続しています。そのため、著作権が切れたバージョンしか使用できません。
✅ 国ごとに著作権の保護期間が異なる
日本では「著作権は死後70年」、米国では「作品発表後95年」など、国ごとに異なるため 著作権が切れたと考えても、他国ではまだ保護されている 可能性があります。
著作権が切れたキャラクター一覧【日本版】
2024年1月1日現在、日本で著作権が切れたキャラクターは以下の通りです。
キャラクター | 初登場年 | 著作権切れのタイミング |
---|---|---|
ミッキーマウス(蒸気船ウィリー版) | 1928年 | 2024年1月 |
ミニーマウス(蒸気船ウィリー版) | 1928年 | 2024年1月 |
ピーターパン(原作小説) | 1902年 | 2024年1月 |
バンビ(原作小説) | 1923年 | 2024年1月 |
シンデレラ(童話版) | 1812年 | 既にパブリックドメイン |
白雪姫(童話版) | 1812年 | 既にパブリックドメイン |
人魚姫(童話版) | 1837年 | 既にパブリックドメイン |
著作権が切れても使用できないケースとは?
著作権が切れたキャラクターでも、ディズニーや他の企業による「二次的著作物」は保護されている ため注意が必要です。
例えば、ディズニー版の「バンビ」や「白雪姫」のアニメキャラクターのデザイン は、著作権がまだ切れていません。そのため、オリジナル版のデザインのみ が使用可能となります。
✅ 使用可能な例
- オリジナル小説の「ピーターパン」 の内容をもとに新しい作品を作る
- 蒸気船ウィリー版のミッキーマウスのデザイン を使用して新しいキャラクターを作る
❌ 使用NGな例
- ディズニー版のピーターパンのイラストをそのまま使用
- 新しいバージョンのミッキーマウスを商品化
2025年以降に著作権が切れるキャラクターとは?
2025年以降に著作権が切れるキャラクターには、以下のようなものがあります。
キャラクター | 初登場年 | 著作権切れの年 |
---|---|---|
トムとジェリー(短編映画「猫とねずみ」) | 1940年 | 2025年1月 |
くまのプーさん(原作小説) | 1926年 | 2025年1月 |
ドラえもん(漫画) | 1970年 | 2040年(推定) |
アンパンマン(絵本) | 1973年 | 2043年(推定) |
2025年以降のキャラクター使用で注意すべきポイント
✅ 商標権が残る可能性が高い
例えば、「くまのプーさん」は ディズニー版のデザインが商標登録 されているため、赤い服を着た「くまのプーさん」のデザインは自由に使えません。
✅ 漫画・アニメの著作権は長く残ることが多い
日本の漫画・アニメ作品は、著作権の更新が頻繁に行われるため 基本的に70年ルールが適用される ことが多く、今後の規制変更にも注意が必要です。
✅ 二次的著作物を利用する場合は許可が必要
「トムとジェリー」のアニメ版の映像や音楽を利用する場合、著作権が切れていない部分がある可能性があるため、権利関係を確認 することが大切です。
著作権が切れたキャラクターの活用例【商用利用の事例】
著作権が切れたキャラクターは、クリエイターや企業にとって大きなビジネスチャンスになります。
実際に 商用利用の事例 を見ていきましょう。
1. 書籍や漫画のリメイク・翻訳
著作権が切れた小説や漫画は、新たな翻訳版やリメイク版を作成して販売できます。
✅ 活用例
- ピーターパン(1902年出版) → 新たな翻訳本の出版
- 白雪姫(1812年出版) → 絵本としてリメイク
- くまのプーさん(原作小説) → 挿絵を新たにして再販
2. アパレル・雑貨商品
著作権が切れたキャラクターをデザインに取り入れ、Tシャツやグッズを販売することも可能です。
✅ 活用例
キャラクター | 商品の種類 | 企業・ブランド |
---|---|---|
ミッキーマウス(蒸気船ウィリー版) | Tシャツ、バッグ | インディーズブランド |
ピーターパン | ノート、文房具 | 雑貨ブランド |
シンデレラ(童話版) | ドレス、アクセサリー | コスプレ衣装メーカー |
⚠️ 注意:商標登録されているキャラクター名やロゴは無断使用NG
たとえば、「ディズニー版ミッキー」と誤認されるようなデザインは商標権の侵害に なる可能性があります。
3. 映画・アニメのリメイク
パブリックドメインになったキャラクターは、新たなアニメ映画やドラマ作品として制作することができます。
✅ 活用例
- ホラー映画「ミッキーズ・マウストラップ」(2024年公開予定)
→ 蒸気船ウィリー版のミッキーを使ったホラー作品 - 新たなピーターパン映画(新会社制作)
→ 原作に忠実なピーターパンの映像化
⚠️ ディズニー版の映像や音楽は著作権が存続中!
ディズニーのアニメのデザインやBGMを使用すると著作権違反 になる可能性があります。
4. ゲームやアプリへの活用
著作権が切れたキャラクターをテーマにした スマホアプリやゲームを開発 することも可能です。
✅ 活用例
- ミッキーマウス(1928年版)の2Dアクションゲーム
- ピーターパンをモチーフにしたアドベンチャーゲーム
- 白雪姫の絵柄を使ったパズルゲーム
⚠️ 商標権に注意!
ゲームのタイトルやロゴに「ディズニー」「ミッキーマウス」などの登録商標を使うのはNG です。
5. 生成AI・デジタルコンテンツ
生成AIを活用して、著作権が切れたキャラクターの画像を作成し、コンテンツ制作に活かすことも可能です。
✅ 活用例
- AIで描いた「蒸気船ウィリー版ミッキー」イラストのNFT販売
- パブリックドメインキャラを使ったYouTube動画制作
- ピーターパンのAI朗読コンテンツ
⚠️ 商標・人格権・新たな著作権に注意!
著作権は切れていても キャラクターが著作権侵害や人格権を侵害する可能性 があるため、慎重に活用しましょう。
著作権切れでもNG?利用時に注意すべきポイント
著作権が切れたからといって 「完全に自由に使える」とは限りません!
利用時に注意すべきポイントを解説します。
1. 商標権が残っている場合は使用NG
キャラクターの名前やロゴは 商標登録 されていることがあります。
✅ 使用OKの例
- 「蒸気船ウィリー版ミッキー」をイラストにして個人利用
- 「ピーターパン」を新しいデザインでリメイク
❌ 使用NGの例
- 「ミッキーマウス」の名前を使ってTシャツを販売(商標権侵害)
- ディズニー版「プーさん」の赤い服デザインを使用(著作権侵害)
🔹 商標権があるか調べる方法
特許庁の商標検索サイト「J-PlatPat」で確認できます。
👉 J-PlatPat(特許情報プラットフォーム)
2. 二次的著作物は著作権が継続
著作権が切れたキャラクターでも、 新しいバージョンのデザインは著作権が残っています。
✅ 使用OKの例
- 1928年版「ミッキーマウス」を使用
- オリジナルの「ピーターパン」をもとにした小説を書く
❌ 使用NGの例
- 「カラー版ミッキーマウス」のデザインを利用(著作権侵害)
- 「ディズニー版バンビ」のアニメのスクリーンショットを使用
3. 国ごとに著作権のルールが違う
著作権の保護期間は 国ごとに異なる ため、ある国ではパブリックドメインでも、別の国では著作権が有効 というケースがあります。
国 | 著作権の保護期間 |
---|---|
日本 | 著作者の死後70年 |
アメリカ | 作品発表後95年 |
欧州 | 著作者の死後70年 |
メキシコ | 著作者の死後100年 |
✅ 著作権が切れていても、その国の法律を確認しましょう!
4. 著作者人格権の侵害
著作権が切れても、著作者人格権 は消滅しないことがあります。
✅ 使用OKの例
- オリジナルのピーターパンをリメイク
- 1928年版のミッキーを使用
❌ 使用NGの例
- 亡くなった著作者の意図を大きく歪める表現(例:差別的な内容)
- 悪意のある改変(例:ミッキーを犯罪者風に描く)
5. AI生成コンテンツの乱用に注意
最近では 生成AIを使って、著作権が切れたキャラクターの新しいデザインを作る ことが増えています。
✅ 問題ないケース
- オリジナルの「蒸気船ウィリー版ミッキー」を使う
- AIを活用してピーターパンの新作ストーリーを作る
❌ NGのケース
- AIで生成したミッキーを公式と誤解させる
- AIで「最新のディズニーミッキー」を作成し販売する
ディズニーは商標権や著作権を厳しく管理しているため、無許可の使用は大きなトラブルにつながる可能性があります!

著作権が切れたキャラクター一覧【2024年版】まとめ
著作権が切れたキャラクターは、原則として自由に使用できますが、 商標権・二次的著作物の著作権・著作者人格権 など、さまざまな法的リスクが残る可能性があります。
特に、ディズニーキャラクターや有名な作品 では、企業が商標権を保持している場合が多く、誤った使い方をすると法的トラブルになるリスク があります。そのため、 使用する前に著作権の状態や商標登録の有無を確認 することが重要です。
さらに、国によって著作権の保護期間が異なる ため、海外での利用や販売を考えている場合は 各国の法律をチェック することも必要です。
✅ 著作権が切れたキャラクターを安全に使うために
- J-PlatPat(特許情報プラットフォーム) で商標登録の確認
- 著作権の保護期間を国ごとにチェック
- 二次的著作物に該当しないか精査
- 著作者人格権を侵害しないように注意
- AI生成コンテンツの乱用に注意し、合法的に活用
著作権が切れたキャラクターを賢く活用し、クリエイティブなビジネスチャンスに繋げましょう!
以下、著作権が切れたキャラクターの利用に関する信頼できるリンクをご紹介します。
✅ 著作権の基本ルールを知りたい方はこちら
👉 文化庁 | 著作権に関する基本情報
✅ 商標権が残っているキャラクターのチェック方法はこちら
👉 特許庁 | 商標検索 J-PlatPat
✅ 著作権切れキャラクターの活用に関する法的ガイドラインはこちら
👉 総務省 | インターネットと著作権