ギフテッド・不登校を理解するための公式情報まとめ|文科省・厚労省・NISE・OECD・WHO

当ページのリンクには広告が含まれてる場合があります。

最初に読むガイド(このページの使い方)

このページの目的(外部リンクの前にポイントだけ確認)

このページは、ギフテッド・2E・不登校・発達特性・子どものメンタルヘルスなどについて、信頼できる公的・国際的な情報源をまとめた「一次情報リンク集」です。
個人の意見ではなく、文部科学省・厚生労働省・NISE・WHO・OECDなどの公式データや方針文書を直接確認できるようにしています。

最新更新日/変更履歴

最終更新日:2025年11月3日
・NAGCのリソースリンクを追加しました。
・各リンク先を2025年度最新ページに更新しました。

日本の“教育と不登校”の一次情報

文部科学省「不登校等の調査」への行き方&見るべきポイント(年度PDFの場所)

文部科学省(mext.go.jp)

こども家庭庁の不登校対策(COCOLOプラン概要)

こども家庭庁(cfa.go.jp)

子どものメンタルヘルス

厚労省「こころもメンテしよう(若者)」の活用法(相談窓口の探し方)

厚生労働省「こころもメンテしよう」

厚労白書(メンタル関連章)の見どころ(図表の探し方)

厚生労働省 白書ページ

WHOの思春期メンタルファクトシート(世界基準の見立て)

WHO「Adolescent mental health」

特別支援・ギフテッド関連

NISE(国立特別支援教育総合研究所)で検索するコツ(講義・資料)

NISE(nise.go.jp)

NAGC(全米ギフテッド協会)の立場表明・基礎リソース

NAGC公式サイト(nagc.org)
NAGCリソースポータル(portal.nagc.org)

SENG(情緒的支援NPO)—親向けウェビナー・記事の探し方

SENG(sengifted.org)

客観データで日本を知る

OECD「Education at a Glance 2024」の日本ページ(教育比較の出典)

OECD(oecd.org)

安全・事件系の公式統計(補助情報)

警察庁「行方不明者の状況」の読み方(用語の注意)

警察庁(npa.go.jp)

よくある質問(FAQ)

用語の読み解き(ギフテッド/2E/ASDなど)

ギフテッド=特別な能力を持つ子ども。
2E=「才能+特性」を併せ持つ子ども。
ASD=自閉スペクトラム特性です。

専門家に相談するタイミング

学校で不登校が続く、家庭で情緒の波が激しい場合など、「迷った時点」で専門機関に相談してOKです。

更新予定&リクエスト受付

今後、保護者向けの支援団体・相談先リンクも追加予定です。
「こんなリンクを入れてほしい」などリクエストは、お問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。

このページの活用方法

気になるテーマをクリックすると、各省庁や国際機関の公式ページに移動します。
リンク先はすべて信頼できる一次情報ですので、学校・支援先との話し合いの前などに一度目を通しておくと安心です


特に、文部科学省の統計や厚生労働省の相談ページは、現状を理解するのにとても役立ちます。

また、リンクをブックマークしておくことで、最新の更新情報も確認しやすくなります。
困ったときや情報が混乱しているときこそ、公式情報をチェックして落ち着いて整理しましょう。