世界の株価が、まるで感情で動いているかのように乱高下しています。
「え?たった一人の一言で?」「これが経済なの?」
テレビやスマホで流れてくるニュースに、そんな疑問を感じた人も少なくないはず。
トランプ氏が“相互関税”を持ち出し、中国に対して145%の関税をかけると発表した瞬間、世界の株は一気に崩れました。
わずか数日で、イーロン・マスクのような超富裕層の資産が兆単位で増減した一方で、私たち一般の生活者には、円高・物価・年金…じわじわとした不安が忍び寄ってきています。
でも私には、どうしても「これは偶然じゃない」と思えてならないのです。
この記事を読むと分かるポイント4つ👇
-
トランプ関税と市場暴落の背後にある「意図」とは?
-
世界トップ10富豪の資産構造と偏在の実態
-
日本における金融教育の遅れとその影響
-
経済を読み解く「問いを持つ力」が必要な理由

トランプは“政治家”ではなく“交渉人”であり“国家経営者”
彼の言動はいつも、突飛に見えます。
でも、ビジネスマンとして彼を見たとき、そこには一貫した“取引の構造”があることに気づきます。
表では対立、裏では計算─中国・ロシアとの不思議な関係
トランプ氏は中国やロシアに強硬姿勢を取りながらも、なぜか“完全に断絶”することはありません。
関税をかけて攻撃しているように見せかけながら、実は経済的な依存関係は保たれている。
これはまるで、企業同士の“価格交渉”のようです。
同盟国に対しても「F47戦闘機の性能を落として売る」と発言。
信頼よりも、優位性を取る──それは外交というより、ビジネスそのものです。
暴落の裏にある「意図された資産移動」
私が最も引っかかったのは、イーロン・マスク氏などの資産家たちが、今回の騒動で一気に何兆円もの資産を“失った”という事実です。
1日で4兆円が消える─富裕層の資産
ブルームバーグの「ビリオネア指数」によれば、マスク氏の資産は3月6日だけで約26.5億ドル(約4兆円)も減少。
他にもオラクル創業者のラリー・エリソン氏や、アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏など、“トランプ寄り”とされる富裕層たちの資産が大きく動きました。
これは偶然でしょうか?
私は、“再配分”だと思っています。
資産の集中を一時的に解き、リセットすることで、何か新しい秩序が動き出しているのではないかと。
個人資産が多いトップ10人(2024年時点)
順位 | 氏名(年齢) | 国籍 | 主な資産源 | 資産額(億ドル) |
---|---|---|---|---|
1 | ベルナール・アルノー(75) | フランス | LVMH(ルイ・ヴィトン等) | 2,330 |
2 | イーロン・マスク(52) | アメリカ | テスラ、スペースX、X(旧Twitter) | 1,950 |
3 | ジェフ・ベゾス(60) | アメリカ | アマゾン | 1,940 |
4 | マーク・ザッカーバーグ(39) | アメリカ | メタ(旧Facebook) | 1,770 |
5 | ラリー・エリソン(79) | アメリカ | オラクル | 1,410 |
6 | ウォーレン・バフェット(93) | アメリカ | バークシャー・ハサウェイ | 1,330 |
7 | ビル・ゲイツ(68) | アメリカ | マイクロソフト | 1,280 |
8 | スティーブ・バルマー(68) | アメリカ | マイクロソフト | 1,210 |
9 | ムケシュ・アンバニ(65) | インド | リライアンス・インダストリーズ | 1,160 |
10 | ラリー・ペイジ(51) | アメリカ | グーグル(アルファベット) | 1,140 |
世界トップ10人の富豪、その資産はいくら?
驚きの数字と国籍の偏り
たった10人の富豪たちが、世界人口の下位50%(およそ40億人)が持つ資産の合計よりも多くの資産を保有している。
この事実は、もはや「格差」という言葉では表現しきれません。
中でも注目すべきは、その10人中9人がアメリカにルーツを持つという点。
わずか1人(ベルナール・アルノー氏)を除き、彼らの資産はすべてアメリカ経済という土壌で肥大化したのです。
たとえば、イーロン・マスク氏だけで約35兆円。これだけで、小国の国家予算を超えるレベルです。
なぜアメリカに富が集中するのか?
この偏りの理由は、アメリカが持つ構造にあります。
- 世界最大の株式市場(NASDAQ・NYSE)
- 投資家を優遇する法制度と税制
- グローバルブランドとドルの基軸通貨としての強さ
- 何より「資産を増やすことは“善”である」という文化
これらの要素が合わさることで、アメリカは富が“育つ”仕組みを徹底的に整えてきました。
日本との決定的な違いは、そこにあります。
国家よりも影響力のある個人が存在する時代
アメリカの借金 vs 富豪10人の資産
今、アメリカの国家債務は約35.8兆ドル(5,370兆円)に達し、過去最大を更新しています。
それに対し、世界のトップ10富豪の資産総額は約1.2兆ドル(183兆円)。
比率で見れば「借金の36分の1」かもしれませんが、この10人が1日で動かす資産額は、下手をすれば中堅国家の経済を揺るがすレベルです。
かつて、国が持っていたはずの「経済を動かす力」が今や民間の個人に移っている、それが今の世界です。
もはや“国よりも金持ち”は現実
この構図は、ただ「格差が広がっている」だけではありません。
経済の“重心”が国家から個人へと動いていることを意味しています。
その富がどこに、どんな思想のもとで使われるのか
国家でもなく、市場でもなく、個人の思想ひとつで経済や世界が動いてしまうことが、今私たちの目の前にあるのです。

この現実をなぜ私たちは学んでこなかったのか?
「金融教育」の遅れとその代償
日本ではいまだに「お金の話=下品」という無意識の古い価値観が根強く残っています。
その結果、金融の知識や投資、資産形成といった人生の根幹に関わる知識が教育から抜け落ちたままです。
その代償は、ただ格差を見つめるしかない「無力感」かもしれません。
けれど、知識があれば選択肢が増え、視点が変わる。
「気づく」ことで、初めてこの社会に参加することができるのです。
複雑すぎる世界の“ルール”に、私たちは無力になっている
知らなかったのではなく“知らされていなかった”
お金の動き、株式市場のルール、政治と経済のつながり、税金
こうしたことを、私たちは「大人になれば自然にわかるもの」と思ってきました。
けれど、実際はどうでしょう?
ニュースで報じられるのは一部の表面の現象だけ。その真相、裏側などの
背景にある構造やルール、利害関係は、あまりにも複雑で、どこか“知ることをあきらめさせられている”ように感じませんか?
金融・経済は“プロだけの世界”になっていないか
たとえば証券会社の仕組みや、中央銀行の役割、国債の意味、インフレと円安の関係
どれも私たちの暮らしに直結しているのに、「専門家に任せておけばいい」とされてきました。
でも、生活はますます苦しくなり、年金は減り、物価は上がる。
その現実に疑問を持ったとき、初めて「もっと知っておけばよかった」と思うのです。
「学ばなかった」ではなく「学ぶ機会がなかった」
学校では教えてくれなかったこと。
テレビでは深掘りされないこと。
そして誰も「自分で調べて考える方法」を教えてくれなかったこと。
だからこそ、今からでも遅くない。
私たちはこの複雑で曖昧な世界に対して、少しずつ「言葉」を取り戻していく必要があるのです。
「銀行も証券会社も潰れない」この違和感をどう捉える?
先週のこれだけの暴落があれば、(正確にはどこも潰れていないので暴落とは言えませんが) 過去の常識なら金融機関の破綻が連鎖するはずです。
でも、今回はそれがありません。むしろ、どこか“コントロールされている”ような印象すらあります。
市場が何者かの“意図の中”で動いているように感じるのは、私だけでしょうか?
誰かの意志で動かされているような市場の不安定さ
- 値動きのパターンが過去と違う
- 倒産や破綻のニュースが不自然にない
- 一部の富裕層だけが極端な損失を受けている
これらの事実を並べてみると、まるで“見えない手”によって資産のシャッフルが行われているようにも感じます。
教育や子育てとどうつながっているのか?
ここまで話すと「経済と子育ては関係ない」と思われるかもしれません。
でも、私はまさにつながっていると思っています。
なぜ日本では「考える力」を育てないのか?
日本では金融教育がほとんど行われていません。
「お金の話は汚いもの」「お金の話を人前でするものじゃない」
でも、それって本当に正しいのでしょうか?
子どもが「なぜ勉強するの?」と聞いたとき、私たちはどこまで答えられるでしょうか。
“暗記して点を取るため”という教育の延長線には、自分で経済や世界を見抜く力は全く育ちません。
AI時代に必要なのは「答えを知る力」ではなく「問いを持つ力」
私たちより、AIの方が知識はあります。計算も、分析も、記憶力も敵いません。
今のchatGPTは凄いですよ。4月17日にまた新しいのがリリースされました。短期間でかなり進化しています。では、人間にしかできないことってなんでしょう?
私は、「問いを立てる力」だと思っています。
「これって本当に正しいの?」「誰が得をしているの?」「私は何を大事にしたいの?」
そうした“自分の視点”を持つことこそが、教育の本質なのではないでしょうか。
不登校も受験も「目的」がなければただの手段になる
「とりあえず学校に行かせたい」「とにかく大学に入れたい」そのような教育をされている方、多くありませんか?
それがゴールになってしまっていることに、私は危機感を覚えています。
「何のために学ぶのか?」という問いを親子で共有する
子どもにとって必要なのは、“偏差値”ではなく“価値観”です。
学校に行くかどうかよりも、「何を大切にして生きていくか」を考える力。
それを育てるのは、塾でも予備校でもなく、家庭の中の会話かもしれません。
世界は揺れています。だからこそ、私たちが“学び直す”ときです。
経済、政治、教育─すべての境界線が曖昧になりつつある今。
トランプの一言で動く株価、資産の再配分、金融教育の欠如、そしてAIの登場。
でも、それを「なんとなく怖い」と思うだけで終わらせたくはありません。
今こそ私たち大人が、“問い直す”べきときなのだと思います。
- なぜ世界はこうなっているのか
- なぜ子どもに勉強をさせたいのか
- なぜ金融や経済の知識が必要なのか
答えがひとつじゃない時代だからこそ、
子どもに「問いを持つ背中」を見せられる大人でありたい。
それが、今この揺れる時代を生きる私たちの、新しい“学び”の始まりなのかもしれません。トランプ氏は今回どのカードを出してくるのか… 私の中では3つのカードがあります。その1つをトランプさんは選んでくれそうですが、これは日本もひどいことになりますがアメリカもそれ以上に大火傷になります。でもそうしなければ変える事はできない。
はたしてトランプ氏はどのカードを出すのか。でも、もしそうなればリーマンショックは非ではないでしょう。